九月は宇喜多秀家が生涯の半分以上を過ごした八丈島へ。十月は明治時代の名外交官小村寿太郎の出身地宮崎県、そして今年没後400年を迎えた岩国初代領主吉川広家公の功績を語りに岩国へ。偉人は数多あれども、そのゆかりの地で語らせて頂くのは実に感慨深い。そうかと思えば十月なでしこくらぶで「瑞巌寺中興の祖雲居禅師」を語らせて頂いた後、お客様から「先月瑞巌寺に行きましたよ」「暮に瑞巌寺に行く予定です」とお声掛けいただいた。「ゆかり」というものに人は惹かれる、講談はそれを持っているのだ★

写真は仕事で訪れた甲府駅前に鎮座される甲斐源氏の棟梁、武田信玄公の銅像。

月に一度、だいたい月末に更新しています。